酒器雑感
 私にとっての酒器蒐集 

  
酒器を蒐集するようになって初期の頃は、デパートの美術画廊で催される作陶展などに行くと”買わなくては”という殆ど脅迫観念(多分単純に数を増やしたいという欲望)に近いものがあり、また陶芸家の個展で手に入れたというだけの満足感(多分画廊で個展を開催する陶芸家の作品だから良いものという錯覚)を味わっていたような気がします。しかし、蒐集した酒器の数が増えていくにつれ、自分の好みが少しずつではあっても出てくるようになると、個展に行っても是非手に入れたいと思う酒器が見つからないことが多くなっていきました。やはり徐々に陶器に対する目が肥えてきたのだろうと思いますが、それよりも購入する目的(基準)が歳を重ねるにつれ明確になってきたのだろうと思っています。つまり酒器を手に入れる目的は「美味しい酒を飲むこと」であり、それを使うときのイメージが選定の基準であることが自分自身の中で整理されたのだろうと思っています。
 この
「酒器は酒を楽しみ、美味しくしてくれるもの」という考えが『酒器楽園』という言葉にも繋がっています。酒器を酔器などと表現される方もおられますが、酒楽器などと表現しても良いのではと思います。


 酒器の価格      

 
酒器の価格については陶芸家の技術や作品の出来などの価値で決まっているのだろうと思っていました。即ち、価格が作品の価値であり、高価=良い作品という概念です。もしかしたら概ね間違いないのかもしれませんが、20年も蒐集していると、なかにはどう見ても価格と出来が一致していないものがあることに、残念ながら気付かされます。もちろん一流の陶芸家の方に限ってそのようなことはありませんが・・・。一致していないものの多くは、販売している店側が陶芸家の名前で価格を設定している場合なのだろうと思いますが、もし仮に陶芸家が設定しているのであれば残念なことです。明らかに同じ価格のぐい呑の出来に差がある場合に、良い方を買って得したと思うよりも、その価格設定だけの価値が無いのではと、冷めてしまうようになりました。
 いづれにしても私の場合は、美術品としての価値を求め購入、言い換えれば投資目的で購入することを目的にしているわけではありませんし(初期の頃はそのような勘違いをしていたかも)、骨董品などを見極める能力もありませんから、酒が美味しく飲めれば良いだけです。したがって、気に入った酒器が手頃な価格で手に入ることが一番良いに決まっています・・・でも、この酒器で飲みたいと思うような作品は高価です。陶器に対する目が肥えたのか、酒飲みとしての目が肥えたのかはよくわかりませんが。

 酒器の価値      
 骨董品の酒器などは使い込まれたところの美しさにも価値を見出しているようですが、新しいもの(現代作家の作品)については一度使うと中古品としての価値しか無くなってしまうのでしょうか・・・? 私は、こと酒器に関しては違うと思っています。それは酒器(ここでは変化する陶器の)は使い込まれることの価値が極めて重要だからです。何故か・・・使うことによる変化が酒器の真骨頂であることは勿論、そのために酒器に酒を飲ますことの大変さがあるからです! 骨董酒器も何人もの手に渡り、とんでもない量の酒をのんで、その価値を上げてきたのだと思います。
 私の酒量(日本酒)は、普通に酔って次の日に二日酔いにならないことを基準として、30代後半〜40代前半ぐらいで八合ぐらいでした。50歳を過ぎた現在は
四合ですから、半分に減ってしまいました。当然、若い頃も現在も健康には気を使っていますから毎日飲んでいるわけではありませんから、その時に使われる酒器が飲む酒の量には自ずと限界があります。ものの本によれば酒器は一石(=十斗=百升=一升瓶×100本)飲ませないとその価値が出ないとか・・・これは酒飲みの口実かもしれませんが
一石の酒を飲んだ酒器はきっと凄いと思います。仮に週一升飲んだとしても100週ですから、ひとつの酒器を育てるのに2年もかかります。こう考えると蒐集した酒器は子々孫々伝えて育てていくのでしょう。
 だから「この器は日本酒一石以上飲んでます!」などと言う酒器は、新品に比べれば数倍の価値があるのではと思うのですが・・・。

 酒器とつまみ     
 酒を楽しむためにに酒器がある・・・これが普通の考え方なのでしょうが、酒器を楽しむために美味しい日本酒があり、美味しいつまみがあるのではと思うことがあります。私の好きなお酒は「日本酒のページ」を見て頂ければと思いますが、静岡県人だからと言うわけではありませんが「初亀」です。特に純米酒が気に入っていますが、本醸造から吟醸酒まで色々な酒器が楽しめる美味しい酒だと思います。
 そしてもうひとつ酒器を楽しむために重要なのが「おつまみ」です。書店に行くと酒飲みの心を擽るような「おつまみ」の本が多くでていますが、最近魅力的な本を発見しました。実はこの本は休日の朝、何気にテレビを見ていたら番組名は忘れましたが、森尾由美と松居直美と磯野貴理が出演している番組で紹介していたのを見て買いたいと思っていました。最近近くの書店のおつまみ本の一画に発見!すぐに購入しました。「きき酒師がつくる おつまみ一行レシピ」という本で、表紙だけでも酒が飲みたくなるような本ですが、さすがきき酒師!酒器にもつまみの器にも気を遣い、おつまみだけの本になっていないところが最高です。私にはこの本が酒器を楽しむための本に思えて酒器関連の蔵書に相応しい大切な一冊となりました。

以上はホームページ開設一周年の記念に今年(H21)に入って書き溜め、52歳の誕生日に掲載したものです。


 見立ての酒器        
 
私の酒器蒐集については「ぐい呑」が主体で、そのきっかけは酒器一覧のページを御覧頂ければと思いますが、山口勤務を終える際に購入した3個の萩焼のぐい呑です。その後、何気なく行った書店で見つけて購入した陶芸誌「炎芸術」(26号備前焼特集)がきっかけで備前焼に傾倒していくこととなり徳利も蒐集するようになりました。いずれにしても、ぐい呑主体で徳利や麦酒杯など正統派の酒器コレクターだったのですが、平成3年に仕事の関係でアメリカのシアトルで4ヶ月ほど生活したことがきっかけで、コレクションに洋風ぐい呑が加わることになりました。
 
洋風ぐい呑と言うのが所謂「見立ての酒器」です。酒器一覧を先に御覧になった方はお気付きでしょうが、私が酒器にみたてたのは「エッグカップ」と、まだ整理が終わっていなくて掲載していませんが「ショットグラス」です。もちろんショットグラスは元から酒器ですが、ぐい呑にピッタリですし、土産物として安価でかさ張らず記念になることで集めました。エッグカップは日本のデパートの食器売場などではあまり見かけませんが、欧米では日常的に使うことからか食器売場には必ず置いてあり、最初のロイヤルコペンハーゲンはシアトルのデパートで見つけ、これは十分にぐい呑だと思い購入しました。店員はきっとエッグカップ1個だけを購入する日本人を不思議に思ったのでは・・・。この1個がきっかけで、その後の国外出張でマイセンやリチャードジノリも購入しました。ノリタケは東京のデパートで購入したものですが、エッグスタンドは国内ではなかなか売っていないので(デパートの食器売場しか行きませんが)、この酒器に見立てたエッグカップを探すことも楽しみのひとつになりました。もともとのぐい呑も向付などから酒器に見立てられたとも言われていますから、酒飲みの楽しみとして見立ての酒器を探すのも良いと思います。(21.3.22)


 
酒器と卓袱台(ちゃぶだい)
 日本酒を楽しむために良い酒器は欠かせないと思いますが、酒を美味くするのは酒器だけではないとも思っています。飲む相手、場所など雰囲気が重要であることも間違いないでしょう。極端なことを言えば、気の置けない友人とであれば床に座ってコップ酒でも美味いと思います。
 しかし酒器を楽しむとなると話は違ってきます。せっかくのぐい呑みや徳利を床に置いて飲むのはチョット・・・古民家の囲炉裏端であれば別ですが、やはり良い酒器には、それに合う演出が必要だと思います。しかし古民家などを酒器を引きたてるための演出に使うなどということは贅沢極まりないことで、私のような貧乏人にはとても出来ることではありませんが、古民家などというような大掛りな演出でなくとも、酒器を引きたてる演出の小道具は沢山あります。ちょっとしたものを使うだけで十分に酒器を楽しむことが出来るのではと思っています。
 特に一人酒のときには、その些細な演出が重要になってきます。演出と言うと堅苦しくなってしまいますが、コースーター1枚でも雰囲気は変わるものですし、そのような小道具が大切だと思います。そんな中で是非欲しいと思うのが「卓袱台」です。旅館などで出てくる(料亭などは行った事がないので)御膳ではなく、やはり卓袱台なのです。それも古くで家庭の味が染み込んだものが良いと勝手に思っていますが、いずれ妻の実家で使っている古いやつを頂こうと考えています。卓袱台にお気に入りの徳利とぐい呑みを想像しただけで嬉しくなりそうです。ああ楽しみ!(21.5.5)


 おつまみ本      
 
昨年あたりは、店頭に酒器セットをディスプレイして、その横におつまみ本を積んで販売している書店がたくさんありましたが、その頃から数多くのおつまみ本が出版されています。不況で外で呑まない人が増え売れ行きを伸ばしているのでしょうか・・・今年に入ってからはどうも「家呑み」がキーワードのようです。いずれにしても最近はおつまみ本のコーナーはどの書店にもあり、酒飲みには楽しみでもあります。
 おつまみ本は「酒器とつまみ」でも紹介した「おつまみ一行レシピ」のように、料理本と異なり酒飲みの視覚にうったえるところに惹かれます。料理を盛った皿、その横に置かれた徳利と盃・・・見事です。と言うことでコレクションではありませんが、数冊購入し、単身赴任を終えての「自宅で家呑み」を楽しみにおつまみ本を眺めています。
 あとは小道具として妻の実家にある古い卓袱台をゲットしなくてはと狙ってイメージを膨らませています。
(21.9.21)

     


 酒呑みの本     
 
酒関係の本というものは、意外と多く出ているものです。酒器を蒐集するようになり、日本酒を楽しむようになってからは書店に行ってもそんな本を探し時々時々読んでいました。それは随筆であったり、ガイドブックであったり、醸造に関するような専門書などもがありますが、やはり単純な酒呑みには随筆以外は似たり寄ったりのもので、あまり楽しめませんでしたので書店に行っても最近は興味も持っていませんでした。ちなみに私の蔵書で大切にしている酒関係の本は、日本の名随筆 66(田中小実昌 編)「酔」と日本の名随筆 別巻4(常盤新平 編)「酒場」です。
 ところが最近、おつまみ本にはまり、いつも行く書店で料理や酒の棚を見ていたら「呑んべい道」と言う本を発見しました。何故か「呑」という文字には反応してしまいます。店頭に表紙が見える状態で陳列していればまだしも、何気なく棚の本の間にこの背表紙を見つけ反応するところが酒呑みなのでしょう。単純に「呑」という文字だけで中を確認することもなく購入しました。でも購入して正解でした。酒呑みが纏めた本だけあって、随筆でもなくガイドブックでもなく専門書でもなく、本当に興味のあるところが端的にまとめてありました。勿論「酒器を愉しむ」という項目もあります。これまで日本酒の本は数多く出版されていますが、本当にシンプルに楽しめ日本酒が好きになる本だと思います。私にとっては久々の大ヒット・・・表紙も好きですし、中は写真が多く大好きな酒器と日本酒を楽しみながら、つまみ代りに読める本です。(22.4.25)